雪道最強くるまって!?
アイスバーンを117で走る必要がある場合の対策について今ココで書いているのだが、なにもそんな冬に117で走らんでも良いでしょうと思うアナタ、はい、正解です(笑)。筆者だってそう思う。岩手ではひと冬だけ急な事情により117で走る必要があったのだ。
ただ北海道方面では今もフツーに117で冬も通勤し続けている方がおられる。しかも複数名。錆びるぞ、腐るぞ、別にアルト買って来た方がいいぞと筆者が言い続けてるのに一向に気にする様子も無く元気に走り続けている。
無謀なお方の代表がこちら (笑)。
他にも時々雪に遭遇しそのまま走ったと言う方の報告を受ける事がある。
#ふ〜む、案外この記事が役に立つ事があるのか!??? (そんなバカな...)
人それぞれと言う事で気にせず話を進めよう。
冬道に於ける最強の自動車はナニかと問われたら筆者は迷わず「四駆の軽トラ」をあげる。近年まではジープだと思っていたが、重量と回転半径の差で軽トラの方が圧倒的に使い勝手が良いのだ。日常使用する範囲での踏破性なら大差無いし。スタックしても押せばなんとかなるし。重いミツビシジープでスタックすると結構大変。
またただのFRの軽トラでも荷台に適当な物を積みっぱなしにしてリアに荷重を掛けてやれば充分使える。この辺はかつてサニトラなんかで一世を風靡した定番ワザであり、と言うかアレは空だと発進しなかったりするのだけれど(笑)、ドラムカンやらなんやらワケのわからないもんを積んで走るサニトラをよく見た覚えがある。一般にトラックの場合は、これが例えば現代の2デフを積んだ大型車であっても空荷では非常に神経を使うと言う事を聞いた。ちょっと前のノーマルデフでは坂道を登れない事もよくあったと言う。それが10tとかの規定量を積んで走るとウソのようにトラクションが掛かり安定するのだそうだ。
冬の東北道で時々120km/h+のペースで走る大型車を見かけるが、軽い乗用車では100km/hを維持するのが困難なほど路面状況が悪いのにあちらは平気そうに見える。なぜなんだろうか? 重量が効くのか!?
乗用車だと90km/hを境にしてそれ以上は飛ばされてしまうのだ。
もう一つ別の実験をしてみる。
数年前のある冬の日に 117sportさんとkeiji117さん が群馬に遊びに来てくれた。楽しく歓談し翌朝一番で名古屋に帰る117sport(戸川流)さんを高崎駅までお送りするために外に出てみたら一面真っ白...。この時点で筆者宅の庭にあったのはFFジェミニ(JT150irmTURBO)と娘NBロドスタのみ。どっちも夏タイヤのままです。さてどっちで行こうか...。FFだけどトルクがあり過ぎてトラクションが掛からないJTか、FRのロドスタか...。
まぁどっちもどっちだろうと言うことでこの時はロドスタにしてみた。
慎重に走ってみたら案外フツーに駅まで行けた。駅の階段を駈け上がって行った戸川流さんも無事会議に間に合ったらしい。
で、後に考える。なんで走れるわけ??? (爆)
納得できないのでロドスタの雪道での性能を確認するためさらに軽井沢に登ってみた。もちろん夏タイヤのまま。なんとまぁ部分的に圧雪状態のなかをロドスタはかなりフツーに走る。
重量? ...まさか、ロドスタなんか1tしかないし。同じ重量の117はすごい苦労するのになぜ!???
この場合の着目点は「重量バランス」の方であろう。
ロドスタは最初から前後の重量バランスがほぼ50:50になっている。これに乗り込む運転手の着座位置はかなり後輪寄りとなっていて、助手席も合わせて2人のおやじが乗り込むとバランスはやや後ろに寄る事になる。そう、リア駆動輪に重さが掛かるわけ。この事はスポーツ走行をする上でとっても利点がある上手い設計なわけなのだが、コレが実は雪道でも大いに役に立つのである。
はい。トラクションなんです。
1 17の重量バランスは残念ながらこのロドスタのようには行かず相当なフロントヘビーとなっている。2人乗ったぐらいではまだ充分とは言えず、大人4人が乗ってようやくそこそこのバランスが得られる感じか。
だからと言って常に大人数乗って走れるわけでもないし、ならば何か対策はないのかと考え次の砂袋が登場するというわけである。以下続く...。
« トラクションのお勉強(エア圧・続き) | トップページ | 砂袋登場! »
「e/e_トラクション?」カテゴリの記事
- 本家登場(2005.09.15)
- ミッドシップ(???)(2005.09.14)
- 砂袋その2(本命編)(2005.09.13)
- 砂袋登場!(2005.09.12)
- 雪道最強くるまって!?(2005.09.11)
前日に帰っておけばあのエピソードは生まれなかったのですが・・・。親父さんの「群馬でもこのあたりはめったに積もらないから」というコメントもありつい長居してしまいました。
駅のコンコースを走り、改札では切符も買わず、ホームを走り飛び乗ったら背中でドアが閉まりました。
あ、積雪とひどい降雪の中、親父さんのドライビングはスピーディ&シェアだったことを付け加えておきます。
投稿: 117sport | 2005年9月13日 (火) 07時43分
いや〜、あの年はなぜか雪が多かったですね。雪男さんがいっぱい来て下さったみたいで...(笑)。私のウデがどうなのかは、...もうバレてます。ははははは。
投稿: 117おやじ | 2005年9月13日 (火) 10時34分
何気に徘徊してたら....。(笑)
最近117で冬は乗ってませんよ。
楽しいのは楽しいんですけど、最大の敵はフロントガラスの凍結&曇りですね。
が、今季はボロチェイサーのバッテリ買ってないので乗らねばならんかも。(^^;
関係ないけど独自ドメイン取りますた!
投稿: 117history | 2005年10月11日 (火) 17時51分
デフロスターでフロントガラスの凍結を溶かそうとすると30分かかる117......
ならば、とエアコンを付けても+5℃程度でセンサーが拒絶反応しエアコンがONしなくなってしまう117......
(もちろんそれらの機能が装備されていて、かつ正しく働いている車の場合)(私の場合はいずれもカンケーないもんね〜♪)(号泣)
投稿: 117おやじ | 2005年10月11日 (火) 23時25分