続き
以前、岐阜方面の筆者にとっては貴重な外車乗りであるところの某氏(娘に言わせると「いつも色んな"うるさい車"で遊びにくるオジサン(笑)」)所有のFに座らせて頂いた時の事...
実は一般的に語られているFのドラポジって結構メタメタなんですよね。(爆)
曰く、
「こんなの、胴長短足おまけに手長猿じゃなきゃポジション取れん」みたいなね。(大爆)
......もちろん、ここの筆者の場合はほとんど違和感も無くそのままフィットしました。(わははは、は)
ま、冷静に考えると確かにあのF308のドラポジはフツーではないらしいです。
ボディ自体は結構な幅があるくせにサイドシルの幅が大きいせいで運転席周りは相当にタイトになっていて、んで相当に寝た姿勢のシートバックのままペダルに合わせて前後位置を決めて腕を延ばせばそこに丁度ステアリングがある、と。
いや、良いんじゃないですか? わたしゃ別にモンク無いですけど。(笑)
だいたいねぇ、これはなんたってあのぺったんこのF様なんですから、多少変なポジションだからと言ってシモジモの一般貧乏人がモンク垂れてるような場合じゃないだろ? って事なんですよ。
もう、座れただけで感激なんだってことをしっかりと自覚するべき場面なんですって。
#でもま、これですぐ運転してみようって気にはならないですけどね。(笑)
なんたってこの点に関しては同じオーナーさんの元にある"EUROPE sr.1"の方が遥かにマシなんですもん。(汗)
#ただしあっちは乗り込むだけでアクロバティックな努力が必要ですけど。(爆)
んで、
これらの特殊な車と比較したとしても、ですよ。
あの"鹿号"のポジションは筆者には「無理 !」
シートを前に出し気味にしておいてステアを抱え込むようなポジションってのはラリー屋さんなんかでは定番のものであるようですけどなんせ鹿とでは体格差があるんで物理的な無理が生じるのです。
......あれでステアを筆者のと交換してくれたら、そのまま筆者でも一発でTC1000で44秒切れる気がする車なんだけどなぁ。
ちなみに先日試乗させて頂いた"ELISE"のポジションは基本的に"EUROPE"と同じでした。
乗り込むまでは大変だけどシートに座った途端にケツにフィットする感触はまったく一緒です。すごく気持ちいいです。
さらに車自体の雰囲気ってのは"鹿号"の方向に非常に近いものがあるように思えるんですよね。
まずは軽くて強いボディにそこそこのパワーを載せ動きで勝負するみたいな方向性......
ここでの両者はFRとMRと言う大きな違いがあるにもかかわらず、筆者レベルの腕でもいきなり全開できる理由がそこにあるように思います。
どっちもホント気持ち良い車になってるんですよ......
« "ドラポジ"の話 | トップページ | 週末恒例イタめし »
アルファスパイダー(デュエット)とか、異常とも言えるドラポジです。
ロータス系はしっくり来ますね。117とロドスタは似ている様に思うのですが。
isidaさんからお返事来てましたよ(^^
投稿: gop | 2008年6月26日 (木) 05時27分
実はオトモダチがFの3○○に乗ってましてネ、なんでも個人輸入でカリフォルニアから仕入れたらしいんですがガス検は個人的に分けて貰って無事ナンバー取得で総額200万円何がしだったそうな。
ワタシも少しドライブさせて貰ったんですがステアリングが少々遠い以外あんまり違和感は有りませんでした。
聞いた話しでせうが近代車の設計は「パッケージング」から入るそうな。
確かにどんなに性能が良くても適切なドラポジが取れなければオシマイですわな。
んが!タマに社有車に乗るといつもシートバックを起こすハメになります。
余りに倒し過ぎなんで日誌を頼りに前ドライバー調べると私より身長が低いし別に異常に手が長い訳では有りません。
こんなドラポジではマトモな運転は出来無いと思うのですが彼らは気にしていない様です。
恐らく半分寝た状態で運転するのが格好良いと勘違いしてるんでしょうね。
例の「おばはんハンドルしがみつきドラポジ」と足して二で割ると丁度良いと思います。
投稿: うんちく | 2008年6月26日 (木) 20時45分
ふふふ。
オヤジさん、鹿号に付いてる脱着用ボス
ステアリング側が余ってますんで
気軽に換えられますぜ♪
投稿: いとう@鹿殺し | 2008年6月27日 (金) 02時39分
gopさん、
>アルファスパイダー(デュエット)とか、
あ、そう言えばアルファって座った事すらなかったり。(笑)
>...異常とも言えるドラポジです。
でしょうねぇ。
記事で書いた「イタ車ポジション」の典型がその時代のアルファって事になってるみたいですもんね。(汗)
筆者 注)
この場合の「イタ車」は、所謂「イタイくるま」の事ではないです。単に「イタリアの車」(爆)
>ロータス系はしっくり来ますね。
時代を問わずフツーに気持ちよく座れますよね。すごいです。
>117とロドスタは似ている様に思うのですが。
117運転席の座面を前20mm、後40mm低くすればほぼ似たような感じになります。
>isidaさんからお返事来てましたよ(^^
すんません。大幅に出遅れましたけどコメントさせて頂きました。(汗)
投稿: 117おやじ | 2008年6月27日 (金) 23時22分
うんちくセンパイ、
>ワタシも少しドライブさせて貰ったんですが
ひええ、センパイ、あんなの(笑)運転したんですか、すごいなぁ。
ステアの遠さはまぁともかくABCペダルのオフセットすごいでしょ? まともに踏めました!? (汗)
おまけにノンパワーのステアリングにあのパワー、いきなり全開するのは骨が折れるはず......(滝汗)
投稿: 117おやじ | 2008年6月27日 (金) 23時28分
"鹿"さん、
>脱着用ボス
いやぁ〜、
こっちのもマジで同じボス付けようかとかちょっと悩んでたり。(笑)
そうすればそのままステアを交換できるんだから、一度フツーなポジションで"鹿号"運転してみたいよねぇ...
投稿: 117おやじ | 2008年6月27日 (金) 23時31分
私もF30○のドラポジには、違和感はありませんでした。
普通でしょう。
ただ、後で写真を見ますと座席が少し小さいような気がしました。
マツダのルマン優勝車と同型のCカーに座った事がありますが、室内は広く運転姿勢も楽なものでした。ハンドルやシフトは、手を降ろした所にすんなりとありました。
余りに倒し過ぎなんで日誌を頼りに前ドライバー調べると私より身長が低いし別に異常に手が長い訳では有りません。
こんなドラポジではマトモな運転は出来無いと思うのですが彼らは気にしていない様です。
これは何時もの事で同感です。言っても知らん顔しています。
いつか緊急回避をしなければならない場面に遭遇した時に分かる事でしょう。ただ、回避できればの話ですが。
私はメーカーが無茶な設計をしているとは思えません。
Fもメインのマーケットは米国です。
当然A-M95%は考慮している筈です。でなければメインのマーケットを無視して作っても売れません。
最近のエコ車の座席の方が、コスト低減で無理な姿勢を強いているように感じます。
投稿: ハッピーリバー | 2008年7月 1日 (火) 21時25分
ハッピーリバーさん、
リクエストにお答えして(笑)自分の安SIGMAフルバケのクッションを変更したり詰め物換えたりとかしてみてるんですが、やっぱ難しいですよ。シートはやはり大変。
だけど逆に言えばFのあのポジションはシートで改善できる余地はあると言う事なんでしょう。
むしろ実際のF308(運転席周りはフルノーマル)で最も気になったのはペダルの大きなオフセットと、あともの凄く小さくまとめられているメーターパネルの方でしたね。距離感がちょっと狂うんです。
私個人としてはあの皮シートを同形状同ポジションで布製に変更しステアリングボスに10mmのスペーサーをかませばもうそれでOKですね。
>当然A-M95%は考慮して..
えー、
MAZDA Miataの場合はそんなの最初から無視してますね。たしか身長170cm程度までしか考慮してないはずです。
#それ以上デカいひとは自分でなんとかしてね、と。(笑)
実際かの国ではそうやって不自由しながらもデカい人たちが喜んで買いまくったようですねぇ。(笑)
投稿: 117おやじ | 2008年7月 2日 (水) 21時43分