さらにリメイク
と言う事で、モニタ変更しました。
狙いはズバリ、老眼対策(大爆)
この絵だけ見ると別にフツーですよね?
だけど実際の画面は1920x1,080サイズの表示になって、メールとwebと並べて表示しても前の17インチよかはるかにデカいのよ。(汗)
うーむ、なんて見やすいんだろう。
老眼で小さい文字が見えなくて苦労してるあなたにもお勧めです。(笑)
色具合とかピンなんてのは値段相応なので文句言ったらバチが当たりますけど(3万円もしないのです)、せいぜい3年?とかの使い捨てと考えれば充分なパフォーマンスと言えるでしょうね。
ま、全体的に「安い質感満載(笑)」なんだけどデカさが七難隠す部分がある事は事実。
アップル純正デカモニタなんか買えるわけも無いビンボ人にとっては、これでいいのだ。
« リメイク | トップページ | 今年も山梔子が咲いた »
「u#mac」カテゴリの記事
- この土壇場に来て娘のあいぽんが(2012.12.31)
- PC模様替え(2010.12.04)
- mac mac mac(2010.08.24)
- さらにリメイク(2010.06.20)
- リメイク(2010.06.18)
コメント
« リメイク | トップページ | 今年も山梔子が咲いた »
職場もiMacにしました(27インチ)TV見て仕事してる様なもんです(笑)
しかし大画面PCも安くなりましたねぇ。
投稿: gop | 2010年6月20日 (日) 06時23分
うちはノート15インチなので,老眼に辛いです.Safariはツールバーに拡大/縮小ボタンを常に出してます.
しかしLCDモニター安くなりましたよね.自分で最初に買ったLCDモニターは14インチで40万でした.PM8500とセットで導入したので,見積もりが100万超えました(爆).
投稿: akira isida | 2010年6月20日 (日) 09時07分
ウチは未だにバッファロー製の17インチLCDで確かY!で1万円チョイでした。
PCは職権乱用で色気もクソも無い型落ち業務用Winが3万円チョイ・・・使えりゃそれで良いとぉぉ。(
居直りですが)。
所で相当古いおやぢさんの記事で某ショップのオトモダチがクーペのLSDを純正部品無しでOHしちゃうネタが有りましたよね?
あれってもしかして空き缶を切り裂いてシム代わりにクラッチに挟むんじゃ無いですか?もしかして??エヘヘヘヘ♪(謎の笑い)
投稿: うんつく | 2010年6月20日 (日) 12時10分
gopさん、
>職場も
あれま、お仕事用アプリちゃんと動きますか!?
インテルMacってまだまだ色々悪さするみたいですけど〜(笑)
投稿: 117おやじ | 2010年6月20日 (日) 23時59分
isidaさん、
>ノート15インチ
Mac純正ディスプレイとこの辺の安もんLCDの文字の見やすさを比較すると、
Mac15 = 安もん19
ぐらいになると思います。
つまり、この27インチでも( Mac27に比べると)激しくピンが甘いので決して大きすぎる気はしないですねぇ。
>PM8500
あらまリッチと言いますかチャレンジャーと言いますか(笑)
林檎がまだ七色だった時代ですよねぇ。
あたしゃその頃は業務用でのDOS機のみ、もちろんグリーンモニタ(笑)
投稿: 117おやじ | 2010年6月21日 (月) 00時10分
うんつくさん、
>バッファロー17インチ
ウチも旧G4はI/O DATEの19です。非常用にしか使ってないけど。
>空き缶を切り裂いてシム代わりに
業界の常識ですけどなにか? (笑)
投稿: 117おやじ | 2010年6月21日 (月) 00時15分
先日息子の眼鏡の修理の際、ついでに老眼チェックしてもらいましたら
下から6つ目まで進行だとかで・・・。
どうりで前作ったmy老眼鏡をかけても見えない訳ダ。(汗)
ウチのCADモニター、未だにブラウン管式で奥行き45㎝あります。(爆)
投稿: jamayan | 2010年6月21日 (月) 18時35分
>>林檎がまだ七色だった時代
ですね,コストダウンされる前(笑).
本気でMac II FXが欲しかったんですけど,メモリーフル実装(8MB)すると本体だけで120万超えるので手が出ませんでした.あ,4MBx8=32MBという選択肢もありましたが,メモリーだけで100万超えるので現実的では無いです.でもフォトショ命の人達は「画処理が速くなると,寝る時間ができる」というので積んでましたけどね.
まあ林檎貧乏話はきりがありませんな(笑).
ピンの甘いモニターも,いちおう簡易キャリブレーションだけはやっとくと目に良いはずです.
投稿: akira isida | 2010年6月21日 (月) 21時07分
jamayanさん、
>老眼チェック
ごしゅーしょーさまです。こっちの世界にようこそ。(爆)
>ブラウン管
うーむむ。
Mac LED シネマディスプレイ 27"ならともかく(買えないス)、今度のウチのみたいな安もんでCADはちょっとどーなんでしょうかねぇ?
(ぶっちゃけかなり怪しそうな予感)
投稿: 117おやじ | 2010年6月21日 (月) 21時45分
isidaさん、
>メモリーだけで100万超える
たぶん、その時代近辺での私は「メモリを作るための機械」の開発してました。確か最後が4MB時代だったような......?
元請けが、ワシらが作った機械を一生懸命韓国に売り込んでる時代でしたねぇ。(遠い目......)
>林檎貧乏話
当時の勤務先にも何人かいましたけど、DOSのクソバカ加減にあきれかえってたのでそれ以上の泥沼にはまる勇気は無かったです。
>キャリブレーション
取り説が英文のみなので苦労しましたがようやくとりあえずのレベルまでセットアップ完了。ふうっ。元々テレビの調整は得意なので(謎)
韓国LG社のモノの考え方にかなりの違和感が有りましたけど、セットアップできればまぁ使えないってわけではないレベルですねぇ。
つかこの状態で評価するならコスト/パフォーマンスレベルは充分です。
投稿: 117おやじ | 2010年6月21日 (月) 22時02分
おやぢさん
>業界の常識ですけどなにか? (笑)
イエイエ!実はジュースの空き缶を切り裂いて使った奴が居ましてね。
缶の印刷が悪さしたそーで・・・やっぱ空き缶は量り売りをしてくれるペンキ屋さんで売ってる無印の空き缶が良いかなぁぁぁと???
で!肝心のデフが値上がりしてるがな・・・シクシク。
投稿: うんつく | 2010年6月21日 (月) 22時08分
うんつくさん、
>缶の印刷
へっ!?
店主のお勧めは「やっぱりWako'sのオイル缶サイコー」だった気がするんだけど(笑)、......ソレじゃダメなの!?
投稿: 117おやじ | 2010年6月21日 (月) 22時53分
> アップル純正デカモニタなんか買えるわけも無いビンボ人にとっては、これでいいのだ。
あれは高いだけで品質は大した事ないので、117おやじさんの選択は正しいですよ。
ただ、廉価LCDは画面のテカリが激しいものがあるので、あまり輝度を上げない方が良いかと。
投稿: Capitano | 2010年6月21日 (月) 23時18分
> 本気でMac II FXが欲しかったんですけど,メモリーフル実装(8MB)すると本体だけで120万超えるので手が出ませんでした
そもそもMacIIは遅すぎて、動かした時に本気で驚きました。
雑誌広告が派手だったので、想像と実機のギャップが凄かった。
投稿: Capitano | 2010年6月21日 (月) 23時22分
Capitanoさん、
>あまり輝度を上げない方が良いかと
はい。
最初50%でスタートしていじれる所全部いじって、結果これはクソだと言う結論になって70%に上げ(笑)、そしたらそれでもなんとか見られる画面になったので詳細を詰めて現在に至る。(笑)
まー、この値段だし。(わはははははは)
>アップルモニタ
あれってピンの感じが独特で気持ちいいんですよ。あと色具合も。
ヨソのモニタ使う時はどうしてもアレ基準で詰めたくなるので、どうしてもどこかで限界を感じて冷めると言うか......
#国産高価格品は試してないのでよくわからんのですけど(失礼)
投稿: 117おやじ | 2010年6月21日 (月) 23時54分
Capitanoさん、
>Mac II FX
すんません、私にはわからん世界ですのでisidaさん、宜しくです〜(すたこらさっさ)
投稿: 117おやじ | 2010年6月21日 (月) 23時56分
>あまり輝度を上げない方が良いかと。
う~~む??LCDの輝度は兎も角頭の輝度が益々上がってる今日この頃(完全自爆)。
寝るか・・・・
投稿: うんつく | 2010年6月22日 (火) 00時10分
うんつくさん、
>頭の輝度
大事に磨いてあげて下さい。(笑)
うんつくさんは脳内輝度も素晴らしく高いので宜しいんじゃないでしよーか。
(ホメてるホメてる)
投稿: 117おやじ | 2010年6月22日 (火) 10時20分
Capitanoさん
>>そもそもMacIIは遅すぎて、動かした時に本気で驚きました
素のMac IIは遅かったですね.だから IIx,IIfxと追加されたわけで.fxは専用メモリーまで使ってカリカリにチューニングしてあるところがそそったわけです.
今考えればS54Bが「速かった」「すごかった」みたいな話で,現代のクルマ(PC)と比較することが意味ないのですが.
トップエンドの林檎にこだわる人達(あえて他人のふり)にとっては「X serve」を買うかどうかが悩みの種でして.
「家に置けないくらい五月蝿いらしいよ」
「そんなの電源入れなきゃ良いだけじゃん」
これ実話です(爆).
投稿: akira isida | 2010年6月22日 (火) 13時20分
> 素のMac IIは遅かったですね.
Mac IIと言えばこの画面で、当時は衝撃的だった訳ですが、その実これ1枚描くのに一体何時間掛けたんだよと思いましたね。
http://pin-bg.com/blog/wp-content/uploads/2009/05/macintosh-ii.jpg
Mac IIはマシンとしては遅かったけど、テトリスの移植は早かった覚えがあります。(w
> だから IIx,IIfxと追加されたわけで.fxは専用メモリーまで使ってカリカリにチューニングしてあるところがそそったわけです.
そういや変なメモリー積んでましたね。
しかしLisaがこけた原因が値段が高すぎた事なのに、Mac IIfxを似た様な値段で出してくるのですからAppleも懲りないよなあ。
(117おやじさんの為に注。
Lisa : 1983年当時でUS$9,995
Mac II fx: : 1990年当時でUS$9,900)
> 今考えればS54Bが「速かった」「すごかった」みたいな話で,現代のクルマ(PC)と比較することが意味ないのですが.
ただ、当時のMacの方がMacらしかった感じはあります。
> トップエンドの林檎にこだわる人達(あえて他人のふり)にとっては「X serve」を買うかどうかが悩みの種でして.
「家に置けないくらい五月蝿いらしいよ」
「そんなの電源入れなきゃ良いだけじゃん」
> これ実話です(爆).
QPIをサポートしたCPUを載せた上、BSDベースのOSを動かしているMacは最早Macではありませんな。:-)
Macと言うからには、MC68070でも入れてPascalで書かれたソースコードをコンパイルした独自OSで動かなくては。:-)
投稿: Capitano | 2010年6月23日 (水) 00時19分
isidaさん、Capitanoさん、
家主にはすでにわからん世界になってますのでお好きなようにお話ししてください。(汗)
>117おやじさんの為に注
お気遣い恐れ入ります。
'83当時の円ドルレートは、.........230円台!?
'90後半には130円前後ですか......
それでいちまんどる!???
ぎょえ。(滝汗)
投稿: 117おやじ | 2010年6月23日 (水) 15時11分